各部会 活動紹介
熱硬化性樹脂及び関連製品をご利用いただくにあたって、ならびにそれらの製品を製造する会員企業の製造・貯蔵・輸送事業所において、国内はもとより、国際的な対応にも配慮して、次のような課題に取り組んでいます。
■ 環境
■ 製品安全
■ 資源再利用・リサイクル
■ 規格標準化環境・製品安全などに関わるマニュアル、各種規格の抄録誌などを作成して情報の提供に努めています。
■環境・リサイクル研究部会の活動
環境・リサイクル部会では、熱硬化性樹脂のリサイクルの現状や技術的知見を更に高めるため、リサイクル技術の情報公開、見学会の開催等を行ってきました。
◆過去の環境・リサイクル講演会
◆過去のリサイクル見学会の実績
第1回 日立化成工業株式会社の複合材料リサイクルパイロットプラント『産業資材新聞社提供』
第2回 フェノール樹脂製品のケミカルリサイクルの実用化を目指す住友ベークライト株式会社静岡工場の実証プラント『産業資材新聞社提供』
第4回 FRP再資源化で実用化されているプラントでありますジャパン・フジ・リサイクルセンター(JFRC)および、焼却灰をリサイクルし人工骨材(砕石)生み出しているメルテックを見学しました。『産業資材新聞社提供』
第5回 東日本リサイクル株式会社、君津製鉄所プラスチックリサイクル工場、富津市水産加工協同組合を見学しました。
環境またはリサイクルに関係した学術文献を、合成樹脂工業協会が発行した「ネットワークポリマー」誌および講演討論会講演要旨集の中からご紹介します。
文献の全文をご希望の方は、一般社団法人学術著作権協会(FAX.03-3475-5619,E-mail:info@jaacc.jp)にご注文下さい。
なお、要旨集は年により書名が変更されていますのでご注意下さい。
ネットワークポリマー 環境・リサイクル文献リストはこちら⇒
■熱硬化性樹脂に関する調査報告書
協会(環境・リサイクル研究部会)では、みずほ情報総研株式会社の協力を得て「熱硬化性樹脂に関する調査報告書」をまとめました。
内容は、熱硬化性樹脂が他素材との競合の中でどのように進むべきか、 環境性能面を中心に評価して、指針を定めるためのデータと考え方を、 自動車用部品(特にホイール)に例をとって示したもので、 熱硬化性樹脂の将来を考慮するに際しては示唆に富んだ内容となっております。
この程、それを冊子にまとめました。該報告書の目次と抜粋を公開させていただきます。
「熱硬化性樹脂に関する調査報告書」全文をご希望の方は所定注文書をEメール添付またはFaxにてお送りください。
ご注文の送り先 Eメールアドレス:atsushi.otaki@jtpia.jp Fax:03-5298-8004