■ネットワークポリマー論文集誌購読の件について
年度単位での申し込みになります。
ネットワークポリマー論文集 :
毎年度 No.3~6 、次年No.1~2(年間6冊、毎年度5,7,9,11月、翌年1,3月発行予定)
ご購読のお申し込みは、従来通り書籍のみご希望の方は、お振込みをいただければ継続購読とさせていただきます。年度の途中でお申し込みの方には当年のバックナンバーをお送りします。 一般価格は1冊あたり2,750円、年間6冊で16,500円(税、送料込み)です。
尚、ネットワークポリマー論文集のバックナンバーや過去の講演討論会の要旨集もございますので当協会まで、気軽にお問合せください。
電子ジャーナルをご希望の方は、申込書に、メールアドレスをご記入下さい。
Webでの年間購読申込は
■ネットワークポリマー論文集 投稿について
(1) 報文(刷り上がり目安10ページ以内)
ネットワークポリマーに関連するもので,独創的な内容,価値ある結論あるいは事実を含む一般報文と,ネットワーク
ポリマーに関連するもので,工業に直結した新しい知見や,企業化または中間工業化など応用面で価値あるデータ,
方法等を主な内容とする技術報文とがある。両方を総称して「報文」とする。
(2) ノート(刷り上がり目安4ページ以内)
断片的であっても,新しい価値ある事実を含む論文で,著者あるいは著者以外の既往の論文に対する補遺・意見なども
含まれる。
(3) 速報(刷り上がり目安3ページ以内)
独創的で重要な発見又は結論を含み,それを承認するに足るデータを揃え,他に優先して掲載する必要のある論文。
その詳報は,後日,一般論文として投稿することができる。
(4) 総説(刷り上がり目安10ページ以内)
ネットワークポリマーに関連するもので,主題についての文献を集め,体系的に整理,論述したものである。
(5) 総合論文(刷り上がり目安10ページ以内)
著者が最近発表した複数の原著論文,特許,技術報告書を関連づけ,一連の研究成果をまとめて執筆したものである。
(6) 解説(刷り上がり目安6ページ以内)
ネットワークポリマーに関連するもので,主題の技術内容について解説したものである。
(7) 報告・資料(刷り上がり目安3ページ以内)
ネットワークポリマーに関連する報告・資料と認められるもの。
■投稿に際しての注意
投稿を希望される場合、原稿を下記編集事務局へ直接メールにてご連絡いただく事も可能ですが、査読でNGとなる可能性もございますので、原稿作成前に、概要を下記編集事務局にお送りいただき、編集委員会の判断を仰ぐことも可能です。お気軽にご連絡ください。
なお、掲載されたすべての原稿の著作権は本協会に属するものとなります。ご了承ください。
編集事務局
合成樹脂工業協会 Japan Thermosetting Plastics Industry Association
大滝 篤史 Atsushi Otaki E-mail:atsushi.otaki@jtpia.jp
■執筆の手引き(執筆方法)
■投稿カード
■隔月刊誌「ネットワークポリマー論文集」の広告
合成樹脂工業協会は学術誌「ネットワークポリマー」誌を発行しています。
本誌内容はネットワークを形成するポリマー及びその原料、その加工に関し、合成、応用、物性、分析、生産技術、環境対応等、幅広い技術、研究に及んでいます。
本誌の読者のほとんどが、主に熱硬化性樹脂の製造・販売に携わる企業またはネットワークポリマー関連の研究を行っている大学・研究機関に所属しています。
即ち、企業では、企画部門、R&D部門、技術部門、製造技術部門、知財部門等に所属する第一線の方々、大学・研究機関等では、 ネットワークポリマーの開発研究や分析、物性の研究に携わる研究者、教育機関で後進の指導にあたる学識経験者の方々が読者です。
上記の方々に直接お届けできる情報媒体として、ネットワークポリマー誌への広告を御検討下さい。
詳しくは、下記 協会事務局へお問い合わせ下さい。
電話:03-5298-8003 Fax:03-5298-8004 担当:大滝 篤史
【編集委員会】
委員長:冨田 育義(東京科学大学)
副委員長:越智 光一(関西大学名誉教授)
委 員: 大塚 恵子(大阪大学産業科学研究所)
大山 俊幸(横浜国立大学)
須藤 篤(近畿大学)
松山 睦宏(住友ベークライト)
有田 和郎(DIC)
丸山 鋼志(レゾナック・ホールディングス)
石川 真介(三菱ガス化学)
景岡 正和(三井化学)
大久保 明浩(群栄化学工業)
事務局 大滝 篤史(合成樹脂工業協会)